2020年1月26日にFP(ファイナンシャルプランナー)2級を受験します!
いよいよ試験が今週末にせまったのですが、勉強しているうちにふと思ったんですね。
この試験って日本人全員が知っておくべき一般常識では
ないか?
「社会人にもなってFP2級を受験するのもどうか」という意見もちらほら見かけます。
たしかに受験料9000円近くも支払って貴重な日曜日を丸々拘束されるのはすごい苦痛ですよね。
FP3級を受験したときも受験料が無駄だと思ったのですが、お金まわりの勉強は役立ちますよ。
参考記事:FP3級の受験料6,000円を回収する勉強法【受験翌日が大事】
繰り返しますが、FPの知識は現実世界においてめちゃくちゃ大事です。
そもそもFPというのは基本的に次の6つの分野で構成されます。
FPを勉強しはじめたときは
「保険に加入していなければリスクマネジメントは不要でしょ」
「年金なんて受給するのは20年以上先だからまだ勉強しなくていいでしょ」
とか思ったのですが、大間違い。
たとえば「リスクマネジメント」を勉強していると、将来のリスクに備えてどのような種類の保険があるかの指針を与えてくれます。何も知らなければ保険の勧誘員の言いなりになる可能性大ですよね。
もしくは年金に関して何も知らなければ、老後資金の収支計算ができません。
「障害年金」と「遺族年金」の存在を知らずして年金保険料を払わないという選択肢をしてしまうかもしれません。
このようにFPの内容というのは「知っていれば得」というより「知らないと損」なのです。
極論をいえば、FPの最大の目的は「合格」ではありません。
「知識習得」の絶好のチャンスなのです。
最低でもFP3級レベルの知識をマスターしておかないと人生において損失は大きいかもしれません。
たとえ履歴書に書かない資格であったとしてもFPを学んでいると意思決定の際に大きなツールとなりえるのです。
ところでFP試験というのは午前の「学科試験」と午後の「実技試験」に分かれています。
なかなかの長丁場ですよね。
FP3級を受けたとき驚いたのですが、時間があまりすぎて多くの人がすぐに退室していました。
参考記事:【やや難化?】2019年1月にFP3級を受験した体験記。
「学科」でも「実技」でも問われる知識というのは一緒です。
ただ、個人的にFPの醍醐味は「実技試験」にあると思うんですよ。
なぜなら「実技問題」では自分に関連する現実問題に対してFPの知識をどう利用するかをシミュレーションできるからです。いわば人生の予行演習です。
そういう意味では「FP協会」の問題ではなく「金財」の問題がおすすめですね。
私は「FP協会」の試験を受験するにもかかわらず「金財」の問題も解いていますよ。
いろいろなアプローチで知識を確認する意味合いもあるのですが、具体例で考えたほうが理解が早いからです。
余談ですが、問題設定の背景を見るだけでも楽しいですしね。
今、FP2級の問題集を解いているのですが、日本の世代間格差が如実にあらわれていて問題を解く手が震えています。 pic.twitter.com/FkyBmPoTrf
— ケンタ (@kentasakako) January 22, 2020
たとえばこの設問では「親の収入が1000万円で息子の収入が200万円」とか。
世代間格差がすごい……。
今、日本が抱えている課題が見えてきますよね。
ということで、FPは稼げる資格ではないにしても勉強して損はないと思います!
ココナラというサービスでFPの勉強相談室を始めました!
(内容例)
【1】勉強スタイルの決定
「傾向をつかむためにアウトプット先行がいいか」
「勉強時間をどの時間に設定するべきか」
「25分ポロドーモ(集中時間)を導入するべきか」
【2】勉強プランの決定
各自に合った勉強計画を立てていきます!
独学でFP合格を目指すかたに全力サポートします!