宅建士の試験が終わってなんか気が抜けたよ。
それはもったいない……
宅建士の本試験は10月なのですが、結果発表は12月初旬なんですよね。
合格ボーダー近辺だと約40日間も合否を気にしないといけないという生き地獄。
関連記事:宅建士試験で合格ボーダー近辺の私は1ヶ月も生殺し状態。【2019年秋】
去年は合格点よりも5点足りなかったので、すぐに次のアクションを取りました。
FP(ファイナンシャルプランナー)3級の勉強です。
そして、宅建士を受けた人はすぐさま翌年1月のFP受験にトライしたらいいと思うんですよね。
今回はその根拠を述べたいと思います。
これは個人的な所感ですが、宅建士試験の歪みきった問題を乗り越えたあとにFPの問題を解くと難易度の違いに驚きます。
ちょっとたとえは違いますがこんな感じ。
問題を解いているときに選択肢の正誤が透きとおって見えるような感じです。
宅建士のときはこんな状態にならなかったんですよ。2択まで絞れるけど最後の1択を決めかねないというモヤモヤした感じがあります。
でもFPは違います。
特に3級は20時間ほどを費やしてクイズ感覚で解いていけば合格が見えるはずです。
現に私は50時間ほどでストレート合格しました(勉強しすぎ、効率悪すぎという説あり)
関連記事:FP3級に一発合格!次に狙う資格は何がいいのか問題
そして、今はFP2級の勉強をしているのですが、野球でいうとまさに「球がとまって見える状態」。
特に多くのFP受験生が苦しむ「不動産」の分野は宅建士受験生にとってアドバンテージになるんですよね。
不動産の10問は8割とりたいところです。
じつは宅建士とFPというのはとても相性がいいんですよね。
勉強内容が重複する部分が多いからです。
FPの科目は次の6科目となっています。
この中で宅建士の試験範囲でカバーしているのは「不動産」と「相続」と「タックスプランニング」の一部です。
宅建士をまじめに勉強していれば「不動産」分野は問題集を一回転していればOKかなと思います。
とくにFP3級の場合は1時間くらい復習すれば大丈夫!
不動産分野はとくに対策は不要です。
このように分野でみると宅建士とFPの重複分野はだいたい4分の1でしょう。
私のケースでいくとFP2級の勉強時間はかなり削減できています。
ざっくりとこんな流れですからね。
私は勉強の習慣もついてきたので、完全独学で試験対策に取り組めています。
もし独学で不安がある場合は、さくっとオンラインの通信講座で勉強しておくのがおすすめ。
スマホで勉強できますからね。
すきま時間に勉強するのに大きなアドバンテージとなる「スタディング」 を試してみるのもいいでしょうね。
難易度の高くない資格はスマホでさくっと勉強するのがスマートです。
個人的にはFP技能士の醍醐味は「タックスプランニング」にあると思います。
そもそも「税」に弱いFPはいないはず。
税制を理解していることを前提として「年金」「投資」「保険」の提案が成り立ちます。
あと、試験対策上もタックスプランニングから派生している問題も多いので、所得税を中心として法人税、相続税について知識を深めると得点しやすいですね。
最初はあくまで「所得税」が最優先よ!
はたしてFP2級が職業人生にとって有効なのかは疑問が残りますよね。
資格としてもそれほど難易度が高いわけではなく、特に独占業務があるわけではないし。
ただ、FPの知識は生きていく上で決してムダにはなりません。
お金について体系的に学ぶよい機会です。
だからせっかく宅建士の勉強をしたのであればついでにFPも勉強しておきましょう。
きっと相乗効果を実感できるはずです。
ココナラというサービスでFPの勉強相談室を始めました!
(内容例)
【1】勉強スタイルの決定
「傾向をつかむためにアウトプット先行がいいか」
「勉強時間をどの時間に設定するべきか」
「25分ポロドーモ(集中時間)を導入するべきか」
【2】勉強プランの決定
各自に合った勉強計画を立てていきます!
独学でFP合格を目指すかたに全力サポートします!