「お金」「法律」「英語」などの教育を考える個人サイト

会社員が働きながらFP1級に合格するための「3ヶ月学習スケジュール」を作ってみた。

FP1級を取得して2年。

具体的なアクションは下の記事にも書きましたが、今回ロードマップをつくってみました。


わたしがFP1級に合格するまでの3ヶ月

まず私の学習過程を述べます。

【わたしのFP1級合格ロードマップ】

年月日学習内容
2020年10月20日LECのFP1級DVDセットを購入
11月7日〜12月初旬まで約1ヶ月間A4のコピー用紙でDVDで論点をまとめる。
12月16日〜2021年1月19日まで約1ヵ月間ノートで過去問を解く。
ノートを上下に分割して、上部に解答、下部にポイントまとめ
1月20日〜1月23日まで4日間ノートを使って総まとめ
2021年1月24日本試験

こうして見ると、特別なことはしていないですね。
当時はすでに宅建士とFP2級に合格しており、FP1級は実質的に3ヶ月で一発合格したことになります。

その間に重視したのは2つ。

「学習計画」「勉強方法」です。


学習計画の立て方の3つのポイント

学習プラン立案のポイントはこの3つです。


  • (1)得意分野にレバレッジをかける
  • (2)「3分割学習法」をためしてみる。
  • (3)モチベーション維持のために独自の楽しみを見つける


(1)得意分野にレバレッジをかける

前述のように宅建士を取得していたため、「不動産」と「相続」の知識はありました。
そのため、FP6科目のうち1.5科目は免除されているような感覚でしたね。

このように自分の得意科目があれば、その関連分野をどんどん攻略すると楽です。

不動産営業のかたであれば「不動産」をフックにして「タックス」「相続」を攻略!
保険セールスのかたであれば「リスク管理」をフックにして「タックス」「ライフプラン」を攻略!
税理士のかたであれば、「タックス」を武器にして「ライフ」「相続」「不動産」「リスク」「金融」を攻略!


税理士、有利すぎるやん!



各分野には以下のような相性があるので、シナジーを意識しながらの学習が効率的なのです。


FP6科目のマトリックス表
FP6科目のマトリックス表


詳しくは以下の記事で説明しています!



(2)「3分割学習法」をためしてみる。

一日のなかで勉強に使える可処分時間を把握しておきましょう。

例として、電車通勤している会社員の友人をイメージします。


私が勉強に使える可処分時間は「電車内や移動中」「昼休み」「帰宅後に自宅」かな。


なるほど。
FPは6科目も教科があるので、全科目を一気に学習するのは大変ですよね。
そこで、勉強時間を3分割して3科目ずつ勉強するというスタイルを提案したいのです。

名付けて「3分割勉強法」


私はいま行政書士の勉強中ですが、
この「3分割勉強法」を取り入れています!


この学習法では1日に3コマの勉強枠を設け、時間と場所を変えながら並列的に学習にとりくみます。
複数科目を学習するときに超おすすめ!


1コマの勉強時間はどれくらいがいいの?


いい質問ですね!
一般的に「ポロドーモ勉強法」が有名でして、25分が集中力を維持できる最長時間といわれています。
個人差もありますが、だいたい30分ほどでいいと思います。


わたしのケースは「朝読書は25分。昼読書は15分。資格学習は30分。
というように内容によって枠時間を変えています!


(3)モチベーション維持のために独自の楽しみを

3ヶ月とはいえ、継続して学習するのは至難の業。
そこで、自分独自のモチベーション維持方法を研究しておきましょう。

私の場合、目標を達成するために「ひとり合宿」を不定期に実行しています。


また、余白も大事。
最初からガチガチに予定を立ててしまうと予定通りにいかなかったときに変更が難しくなります。そのため、あらかじめバッファ(余白)を盛り込むことをおすすめします。

バッファがあると、仕事と勉強の時間を柔軟に調整できます。


FP1級合格のための3ヶ月学習スケジュール


9月の試験までどんなスケジュールを立てればいいですか?



OK!
あと1ヶ月半で本試験なので、「私ならばこう勉強する!」というスケジュールをざっくり作成してみました。



6週間前ということで週次で立案してみました。
ここでの注目点は「2週間に1度予想問題集を解いてみる」ということです。

市販の予想問題集(TACやLECや大原など)を2週間に1度のペースで解くことでマイルストーンをつくるのです。

「予想問題集」は資格学校に格安で問題予想をアウトソースしたような成果物です。
ぜったいに一度は解いておきましょう!


進捗確認にもなりますし、今の実力や欠点を再認識できるメリットもあります。


応用編のほうが簡単なので、
「応用編」→「基礎編」の順番で両方解いてみるのをおすすめします!



あと1ヶ月半、頑張りましょう!



【お知らせ】

ココナラというサービスでFPの勉強相談を受けつけております。

(内容例)
【1】勉強スタイルの決定
「いったい全体どんな勉強方法がいいのか?」
「FPでどうしても相続がわからないけどどう勉強すればいいか?」
「25分ポロドーモ(集中時間)を導入するべきか?」

【2】勉強プランの決定
各自に合った勉強計画を立てていきます!

独学で合格を目指すかたに全力サポートします!

最安値&最短でFP独学合格を目指す対策を練ります 一橋大卒の1級FPが戦略的な勉強方法を一緒に考えます。


他にも人生相談サービスなどを販売しておりますので詳細は以下をどうぞ!

この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
1級ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士。
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多種の業界で管理部門をほぼ経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティング)
【得意分野】人生設計やプラン作成、分かりやすく説明したいです。
【趣味】カフェめぐり(日本全国のスタバ旅など)グルメ、ストイックな勉強。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です