FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

日本円からステーブルコイン(USDT)を安く買う方法【XRP(リップル)を活用せよ!】


いよいよ円安が厳しくなってきたので、資産分散を計画中です。
今回はBybit(バイビット)という海外取引所で「積立ステーキング」に挑戦しました。

「ステーキング」とは暗号資産を預けて利回りを受け取る「短期定期預金」のようなイメージです。

そのためにはまずステーブルコインの「USDT」を仕入れました。
予算は90,000円!


ちなみに「ステーブルコインとはなんだろう?」というかたは以下の記事を参考にしてください!

関連記事:「ステーブルコインとは何か?」3分でわかるように解説してみた。



【結論】リップルからUSDTへの転換が最安だった

結論からいうと、リップル(XRP)利用が最安でした。



上のリストをみてわかるように、Bybit(海外取引所)で直接USDTを購入すると割高になります。
その理由は、「手数料」です。


手数料は限りなくゼロにしよう!

まず、DeFiの入り口で覚えておくべき鉄則は

「手数料はなるべく払うな」

です。

暗号資産の取引にとって最も注意しないといけないのは手数料の高さです。

暗号資産はそもそも単位がバグっているから手数料計算が複雑になるケースもあります。

0.000016BTCとか桁数が多すぎ。
しかも、すぐに日本円に換算できない……


そうなると「手数料払ってもいいから、なるべく早く安全に暗号資産が欲しい!」と思いがちですが、それは早計です。

販売所で暗号通貨を売買するだけで5%ほどの損をすることを念頭におきましょう。
初心者が5%の損をした状態で暗号資産で利益を上げることは絶望的です。
取引するたびに残高がガンガン減っていきますから。

参考記事:【図解】ビットコイン(暗号資産)を買う前に「取引所」と「販売所」のちがいは知っておくべき!


Yahoo!ファイナンス」で方法をみつけた。

そこで、調べたのが「XRP(リップル)経由でUSDTを買うルート」です。
ネットで検索すると、Yahoo!ファイナンスでこのようなやりとりを発見しました。

Q)日本円からUSDTにするのに一番安く済む方法はありますか? 

日本円からUSDTにするのに一番安く済む方法はありますか?
ちなみに、自分は270円ぐらいでした。

ビットバンク→リップル購入→Bybit→ USDTに変換

(ベストアンサー)

GMO(特定銀行からの入金無料)
→板でリップル購入
→取引所に送金(GMOは全額送金なら送料無料)
→USDTに変換


実質リップルとUSDTの手数料のみです。

なるほど!手間だけど、一度リップルをかますのか!
そこで私のとったアクションはこれです。

  1. (ステップ1)GMOコインで口座開設をする。
  2. (ステップ2)リップルを購入(販売所経由)
  3. (ステップ3)Bybitに送金
  4. (ステップ4)USDTに変換

一見するとかなり手間がかかりそうですね。


海外取引所で直接購入すればいいじゃん。


私もそう思ったのですが、やはりネックは手数料!
ちなみに「GMOコイン」の場合、購入したリップルを全額送金しても手数料無料です。


「リップル送金→USDT転換」は手間だけどやる価値ある

下の表をもう一度振り返ってみましょう。

USDTを安く購入する方法は?

Bybitで購入しようとすると、どの方法を使っても手数料を取られます。

  • Onrampは一番レートがいいですが、80,000円のUSDTを買おうするとなんと約5,200円の手数料。
  • Echeckだと手数料がゼロとありましたが、実際には2,000円以上の手数料はかかるし、レートもかなり悪い。
  • PtoP(個人間取引)だと最低でもレートは1.02USDT/USD、しかも望むタイミングで購入できるとは限らない。

そうなると現時点ではやはり、以下のステップが最安値といえそうです。

  1. (ステップ1)XRP(リップル)を国内取引所で購入
  2. (ステップ2)それをBybitに送金
  3. (ステップ3)BybitでUSDTに変換する

ただし、リップルからUSDTに変換するまでは慣れが必要。
今後、DeFiを研究したい方はリップルでガス代を節約しながら資金移動の練習をしておくといいかもしれませんね。

次回はリップルの購入からUSDT転換までの具体的な方法をお伝えします!



関連記事:【USDT購入完全マニュアル】Bybit(バイビット)でUSDTを入手したので手順をくわしく解説します


★ご案内

ココナラで「FP個別相談」「勉強相談(プランニング、方法など)」を受けたり、電子書籍を書いたりしています。
Kindleでは、「FP問題集」や「宅建士の作図テキストスリランカへのアーユルヴェーダ旅行記」、「睡眠薬の断薬ストーリー」などを出版中。

ちなみに、Kindle Unlimitedなら月額980円で200万冊以上が読み放題!
30日間の無料体験もありますので、お試しください。

くわしくは以下をごらんください!


この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。