「お金」「法律」「英語」「人生」を考えるサイト

宅建士試験で合格ボーダー近辺の私は1ヶ月も生殺し状態。【2019年秋】

一昨日(2019年10月20日)に行われた宅建士の本試験。

当日のレポートを下の記事に記しましたが、去年よりも自信があったのです。

関連記事:2019年宅建士試験を振り返ると「けだし」問題が。

文面からしても、もはや合格を確信した雰囲気をまとっていますよね。

しかし、この後事態は急転します。

まさかの点数に手が震える。「こんなに間違えているのか……」

試験当日の夜に満を持して自己採点にとりかかりました。
自宅では落ち着かないので近くの喫茶店で。    

令和元年宅建士自己採点で合格ボーダーギリギリ

しかし。
手が震えました。事態が急変したのは問6から。

連続して×がつきます。
あ、あれ?

民法、あんなに勉強したのに大量失点している。
冷静に考えればわかるんです。

たとえば「問8」の請負の問題にしても確実に「2」なんですよ。
受験生ならば絶対に落としちゃいけないし、落としようがない問題なんです。
そして私も平常心なら「2」を選んでいるはず。でもなぜか絶対に選んじゃいけない「4」をマークしている。

これが本試験の魔力です。

続く法令もかなりの出血状態……。
そして、全ての設問を自己採点した結果、14もの「×」がついていました。  

え……(絶句)


今年のボーダーは37点の可能性が濃厚?

50−14=36。

この引き算はさすがにケアレスミスしないです。

50−14=36。

何度やってもこの計算は間違えはない。

つまり、私の今年の点数は36点という結果となりました。
繰り返しますが、本試験後はけっこう自信があったのですよ。

現時点での全ての力を出し切った感があって。
もちろんヤマはほとんど外れましたが、それでも精一杯頑張った。

で、その結果36点なんですよ。
しばらく現実を直視できずに茫然としました。

足から力が抜けてしまい、立ち上がることもできず。

そこで気になるのが合格ボーダーです。
果たして今年のボーダーは何点か?
Twitterで必死で検索してみると、今年もなんと37点の可能性が高いとのこと。

たしかに、ツイートを見るかぎりでは37点と36点がかなり多く、合格率15%レベルを考えるとやはり37点のような気がします。 ああ、あの試験内容のレベルで37がボーダーなのか。
受験層のレベルが上がったということか。  

合格ボーダーが気になって仕事が全く手に付かない。

もう絶望の中、とりあえず試験当日は就寝しました。
ほとんど寝ていない中、朝からスタバで追い込みをして、本番は極度の集中力を使ってしまったので、ヘトヘトですからね。

試験翌日の2019年10月21日は、抜け殻状態。
宅建士の不合格がまだ決定していないというのがネックで、合格ボーダーが常に気になってしまいます。

仕事になりません。
仕事が手につきません。

そもそも私はお不動産関係の仕事ではないので、宅建士試験に固執しなくてもいいのです。
ただ……1年半で600時間も勉強したのです。恩赦をお願いします。


関連記事:不動産業界と関係ないのに、宅建士の資格に挑戦している5つの理由


試験当日は37がボーダーと言われていましたが、一日経つと意見が割れていました。
36点という説も上がってきたのです。

たしかに、去年よりは業法の個数問題も増えたし、権利関係も少しだけ難しくなったと思う。
受験生の母数も増えていますので、それだけ受験レベルも上がったと見れますし。本当に分からない。

よく言われますが、宅建士は1点の重みがすさまじいのです。
合格ボーダー近辺には1点で何万人もいるわけですから、1点とれれば全然事情が違うんですよね。


ボーダーラインは「12月4日まで生殺し状態」の刑。

ただ、去年とは違います。
去年はボーダーのはるか下だったんですよ。
ボーダーが37点のところ32点しかとれなかったんです。

でも今年はボーダーです。
明らかに不合格だとすぐに諦めもついたのですが、ボーダー近辺だともう生きた気がしないです。
生殺し状態。

合格ボーダー近辺だとこのどっちつかず状態が1ヶ月以上も続くんですよ。
いくらやきもきしたとしても点数は変わりません。
いくらボーダーが何点であろうともう過ぎたことなのだから運を天に任せるしかないんです。

理性では分かっているのですが、それでもボーダーが気になって仕方ない。

やはり40点くらいはとれないと安心して発表日まで迎えることができないのですね。
宅建士はもはやそういう資格なのです。

何十年前は35点とっておけば安心というレベルでしたが、今はそんな時代ではありません。
宅建士は法律系のエントリーレベルの資格とはいえ、国家資格であり、独占業務を担っているのでそう簡単には取らせてくれませんよね。

あと、「宅建士なんて100時間で取れる」とか「宅建士なんて日東駒専レベル」とか「宅建士レベルで600時間も勉強するなんてちょっとどうなの?」とか言ってマウントとる人もいますが、もう全力でスルーします。

なにしろ、去年はボーダーのはるか下だったのが今年はボーダーで合格する可能性もある。

その事実だけで少し進歩したと思って、今日から気持ちを新たにしてまたゼロからやり直します。

【追記】
▼合格しておりました!

★ご案内

多くの宅建士受験生が苦手とする「権利関係」
権利関係の14問が合否をわける!」といっても過言ではないほど重要なジャンルです。
そこで、権利関係に特化したテキスト4冊をKindleで発売中!

①「宅建作図(基礎編)

「基礎編」では「12の作図ルール」を紹介しています!
基本的な作図パターンをトレーニングしましょう!

宅建士合格のための最強作図トレーニング: 権利関係テキスト【基礎編】 宅建士合格シリーズ

②「宅建作図(応用編)」

「応用編」では「債権」「物権」「賃貸借」という宅建士の頻出パートを図解しています。

宅建士合格のための最強作図トレーニング: 権利関係テキスト【応用編】


③「宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート(2023年問題編)」

また、権利関係14問のうち9問正解するための「過去問研究」を徹底解説ノート」として発売中!
各問題の難易度や正解パーセンテージを記した「難易度リスト」も記載していますので、ご参考にしてください。

KDP表紙_宅建過去問2023年版
宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート: 2023年問題編

④「宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート(2022年問題編)」

宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート: 2022年問題編


他にもスリランカアーユルヴェーダ旅行記睡眠薬の断薬記録などの電子書籍も発売しているのでぜひご覧ください!

*「Kindleアンリミテッド」では無料で読めますので、ぜひ読んでみてください!


FP相談サービスや教育サービスもしています!


この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
1級ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士。
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多種の業界で管理部門をほぼ経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティング)
【得意分野】人生設計やプラン作成、分かりやすく説明したいです。
【趣味】カフェめぐり(日本全国のスタバ旅など)グルメ、ストイックな勉強。