FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

「【2025年-2026年版】FP2級独学問題集」で一発合格をめざそう!(Unlimitedなら無料)

FP2級独学問題(「学科編」と「実技編」)の最新バージョンをリリースしました!

202507FP問題集(2級)表紙2.0圧縮版
【2025-2026年版】合格力がつくFP2級 独学問題集(学科編)


Kindleアンリミテッド」では無料で読めますので、ぜひ読んでみてください!

FP2級にスピード合格するための問題集!

わたしは常々、FPの勉強は「基本的にタックスプランニングから始めるべき」と主張しています。

その理由はFP3級問題集でも述べましたが、税金知識というのは全分野に関連があるからです。
タックス(特に所得税)を先に把握しておくとスムーズに理解が進みます。

関連記事:Kindle電子書籍「FP3級独学問題集」を発売しました!



さて、今回のFP2級問題集はFP3級問題集よりもかなりバージョンアップしました!
改善点もあわせてご紹介します。

(改良点1)各選択肢の解説に力を入れた!

FP2級はFP3級と比べると難易度がグッと上がります。
FP3級は選択肢が2択と3択だけだったので対応しやすいのですが、2級になるとすべて4択問題となるのです。

そこで、本誌では、4肢問題の全ての選択肢の成否を検証しています。

「この選択肢のどこが間違っているのか?」
「この選択肢から学ぶべきポイントは?」

などの解答ポイントを丁寧に解説していますので、FP以外の試験にも通用します。


(改良点2)不動産と相続の図解方法を研究!


FP2級問題集を作成中に、FP3級とは明らかなちがいがあることに気づきました。

不動産相続についてある程度のレベルに到達しないと合格が難しいのです。

この2つの分野はガッツリとした法律問題も出題されますので、座学で体系的に勉強をする必要があります。相続と不動産の2分野をないがしろにすると1/3の得点源を落とすことになり、他の分野でカバーせざるを得なくなります。逆にいうと、不動産と相続を有力な得点源にできるようになると、FP2級はかなり有利な資格なのです。


さて、多くの受験生が苦手とする「相続」はどう対策すればいいでしょうか?

「相続」や「贈与」はとにかく全体像と概念をつかむことが大事。いきなり丸暗記しようとしたり具体的な数字だけを覚えようとしても問題に対応することができません。


なぜ相続税や贈与税がこのような制度なんだろう?
なぜ税制が変わったんだろう?
この税制を使えば、どんなメリットがあるだろう?


このようにイメージをすることが意外と近道になったりしますので、
図解に注力してイメージしやすく整理しました。

「FP2級独学問題集」はテキスト不要の問題集

この問題集の最大の特徴は、解説が充実していることです。
解説だけざっくり読んでも勉強になるように仕上げたつもりです。

余談ですが、私の独学パターンをご紹介すると以下になります。

①市販の参考書をざっくり読み進める。分からなくてOK!

②ほとんど分からない状態であっても問題集を1回転解く。

③もう一度参考書に戻って読んでみる。

④理解が深まる。

未知の領域を学習するとき、最初に参考書を精読しても全く頭に入らないもの。
経験上、先に問題集を解いてからテキストに戻ると理解が深まりやすいです。

その意味では、本問題集を「テキスト不要の問題集」というより「テキストに戻るための問題集」というイメージで取り組むのもアリですね。

202507FP問題集(2級)表紙2.0圧縮版
【2025-2026年版】合格力がつくFP2級 独学問題集(学科編)

実技試験に合格するための5つの特徴

さらに今年から実技編も上梓しました!
「FP2級問題集(実技編)」では次の5つの特徴があります。

【特徴1】全12パターンの「戦略的ラインナップ」

本書では実技試験で必須の12パターンを「合格への戦略」を持って厳選しました。
解き進めるごとに知識が整理され、最短で実践力へと変わっていくことを目指しています!


【特徴2】最短ルートで合格するための「ステップアップ構成」


FP2級の実技でつまずく原因は、複雑になる「計算問題」と「事例の読解」にあります。
そこで本書は、厳選した12パターンをさらに2つのステップに分け、無理なく合格力が身につくように設計しました。

●前半【王道の基本6パターン】
各分野で必ず問われる「核」となる論点をマスターし、ロジックと計算の「型」をガッチリ固めます。
●後半【差がつく応用6パターン】
ライバルが苦手とする少し複雑な論点や、複数の知識を組み合わせる応用問題に挑戦。

このステップアップ構成により、ご自身の成長を実感しながら、最短ルートで2級レベルの実践力を身につけることができます。

【特徴3】法改正・新試験形式に「完全対応」

FP試験は「法改正」への対応が合否を分けます。
本書は、2025-2026年度試験の基準日に合わせて、重要改正を反映した改題問題を収録しました。
また、「CBT方式」を見据え、スマホでも学習しやすい「1問1答レイアウト」を3級版から引き継ぎました。
スキマ時間を、最高の学習時間に変えましょう!


【特徴4】FP協会・きんざい「両対応」のハイブリッド構成

FP2級の実技試験は、試験団体ごとに形式が異なります。

「FP協会」:総合的な事例で、横断的な提案力が問われます。
「きんざい」:各分野に特化した、専門性の高い知識が問われます。


本書は、わたしが両方の過去問を分析し、「FP協会の総合力」と「きんざいの専門性」を同時に養える良問を厳選したハイブリッド構成です。どちらの試験を受験する方でも、本書一冊で万全の対策可能!


【特徴5】「ここが間違いやすい!」ワンポイントアドバイスで記憶定着

FP2級の実技試験は、ただ知識があるだけでは合格できません。
そこには、多くの受験生が「知っているつもり」で陥ってしまう「失点のワナ」がいくつも仕掛けられています。そこで本書では、すべての問題の解説の最後に、合格への最後の詰めとなる【ここが間違いやすい!ワンポイントアドバイス】のコーナーを設けました。

わたし自身の受験経験から「ここが合否の分かれ道だ!」と感じたポイントを凝縮して解説しています。
問題をじっくり解く時間がない移動中や休憩時間でも、このコーナーだけを拾い読みすることで、試験に出る「ワナ」のパターンが頭に入り、ご自身の弱点を効率的に補強できます。


【2025-2026年版】合格力がつくFP2級 独学問題集(実技編)

Kindleアンリミテッド」なら無料で読むことができます。
30日間トライアルでお試しもできますので、ぜひ!




この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。