FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

「世界は経営でできている」を読んで、人生の目的を考えなおした話。

先日、静岡に行った際、きびしい経験をしました。
そのとき持参していたのが「世界は経営でできている」という本です。

「世界は経営でできている」

静岡への新幹線のなかで読んでいて、わたしは「人生」という名の経営方法を間違っていたかも、と思いました。
私の人生の目的が「お金を稼ぐこと」ではないことに気づいたのです。

清水で魚を食べながらも、ぼんやり考えていました。


関連記事:静岡清水港で二色丼(980円)の朝食。なんと「どんぶり君」が2025年4月吉日に閉店なので今のうちに!



「目的」を軽視しすぎていた。

この本で首尾一貫して書かれていることは「目的意識の重要性」です。
本書は、さまざまな事例を上げながら「手段と目的をはっきり分けること」を提案しています。

たとえば、「孤独は経営でできている」の章。

メールや電話で誰かと連絡を取ることは手段であって目的ではないことを認識することによって、孤独を避けられる

また、「家庭は経営でできている」の章。

子供が幸せになるための手段の1つにすぎないお受験を究極の目的だと勘違いしたり、手段の1つにすぎないはずの世帯所得向上が自己目的化してしまって家族関係がギスギスしたりするなど、家庭における経営の欠如によってもたらされている。

そして、「おわりに」ではこのように説きます。

人生の様々な場面において、経営の欠如は目的と手段の転倒、手段の過大化、手段による目的の阻害など数多くの陥牽をもたらす。その理由は「あらゆるものは創造できる」という視点を持たないと、単なる手段であるはずのものが希少に思えてしまい、手段に振り回されるからである。

なるほど。
今のわたしも手段と目的を混同してしまっている……。

そうです。目的を明確化することが重要だといまさら認識したのです。
「人生に目的を持つ」なんて、合理性を追求しすぎて変な抵抗感があったのですが、考えが変わりました。


「あと2ヶ月生活費を稼ぐ」という目的

ふと、人生の目的をもう一度考え直してみる。

「お金を稼ぐこと」だろうか?
「効率よく損をせず、ただ寄り道しないストレートな人生を送ること」だろうか?


ちがいました。


やはり「毎日を穏やかに、楽しく過ごしたい」というごく平凡な人生の目的があったのです。
その目的を忘れて手段であるはずの「お金」に必要以上にこだわっている現状に気づいたのです。

そして、「なぜ会社で働いているか?」という目的意識も薄いことに気づきました。
会社で働く目的を考えると、「生活費を稼ぐ」。それだけです。
承認欲求を望み、他人からの評価を気にしすぎて、勝手に失望し、勝手にショックを受けている自分に気づいたのです。

会社員を脱却するまであと少し。
いまは「準備段階としての生活費を稼ぐ」ことだけにフォーカスを当てて割り切ります。

というか、まだその「会社員ステージ」にいるのか。


そうやねん。
もうこのレベルは脱却したい……。


ともあれ、このタイミングで本書に出会えてよかった。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 02c4609c8c831a9d3f2d695ee864cd27-622x1024.jpg

「世界は経営でできている」

★ご案内

ココナラで「FP個別相談」「勉強相談(プランニング、方法など)」を受けたり、電子書籍を書いたりしています。
Kindleでは、「FP問題集」や「宅建士の作図テキストスリランカへのアーユルヴェーダ旅行記」、「睡眠薬の断薬ストーリー」などを出版中。

ちなみに、Kindle Unlimitedなら月額980円で200万冊以上が読み放題!
30日間の無料体験もありますので、お試しください。

くわしくは以下をごらんください!


この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。