FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

宅建士試験は1ヶ月前が勝負!模試や過去問が20点台でも大丈夫な件

2019年に2度目の宅地建物取引士を受験しましたが、その経験から一言。
模試は必須です。

宅建士本試験まであと1ヶ月という2019年9月。
私ははじめてLECで宅建士模試を受けました。
(注)2019年の本試験は10月20日でした!

私は前年に独学で宅建士を受験したのですが、一つ大きな失敗をしました。
なんと模試や予想問題集をいっさいこなさなかったのです。愚の骨頂。


その結果、当然のごとく不合格。

「資格スクエア」や「STUDYING」などの通信講座を受けているかたも大手予備校の模試だけは受けた方がいいですよ

その結果、半分の25点しかとれなくても大丈夫です。
あと1ヶ月の追い込みでカバーできますから。    

宅建士模試を受けたほうがいい理由

独学で宅建士の突破を狙っているかたはコスパを気にするんですよね。
私も例外ではありませんでした。
「いかに安く、いかに効率よく合格するか」が重要だと思い込んでいたのです。


たしかにそうかもしれませんが、合格率15%の国家試験をなめていました。
いわずもがなですが、最低でも「予想問題集」は買いましょう。 予想問題集は優秀すぎます。

専門学校が出題傾向を分析して予想してくれているので、一種のアウトソースですよね。
「予想」という工程を外注していると思えば、2,000円くらいの購入費は安いものです。

 
あと、模試も必須です。
私が受けたLECの宅建士模試は5,400円かかりましたが、十分にペイしました。
「宅建士の模試でお金をかけるなんてムダでしょう?」と思われるかもしれませんが、模試はやはり有益。


まず、現時点での自分の本番環境レベルを知ることができます。
本試験と似た環境でどこまで実力を発揮できるかを把握できますので、いわば予行演習ですよね。


ちなみに、本番では練習の7割くらいしか実力が出ないと見越しておきましょう。
本番ではお腹が痛くなるかもしれないし、周囲の雑音や雰囲気にのまれてしまうかもしれません。
とにかく、本番に近い環境で模試を受験すると多くの要素を「想定内」にすることができます。



補足です!
2024年9月現在、行政書士模試シーズン真っ最中です。

昨年は直前の模試ではA判定でしたが、本番では2点足らずで不合格。
くれぐれも模試の結果には左右されすぎないことです!

参考記事:【行政書士試験まであと1週間】模試の結果をさらしつつ本試験の時間配分を考えた。


繰り返しますが模試は必ず受けたほうがいいです。
大手だとやはり「LEC」がおすすめです。
私も利用しましたが、問題の解説や予想レンジも説明してくれたので満足度は高かったです。

残念なことに私が利用していた「資格スクエア」は模試がないんですよね。
ただ、予想問題としてAI(人口知能)が分析した「未来問」は利用価値があると思います。

AIが予測した宅建士試験問題、『未来問』無料プレゼント中 | 資格スクエア  


模試や過去問が25点以下でもまだ間に合います!

ちなみに私が受けた宅建士模試の点数は30点でした。
及第点とはいえ、ちょっとショックでしたね。  


ツイートにもありますが、講師が言うには現時点で30点以上取れる人は大きく2つのパターンに分かれるそうです。

一つは、模試結果に満足しきって自分を過信してしまい、勉強をおろそかにするパターン。
もう一つは、勉強のモチベーションを保ち、40点を目指してスパートをかけるパターンです。

講師曰く、20点〜29点の人はまだ問題ないとのこと。
これから1ヶ月で大きく伸びる余地があります。
専門学校のポジショントークもあるかもしれませんが、私も経験上、この1ヶ月でどれだけ追い込めるかが本当の勝負だと思っています。

過去問などを解いて、「半分しか取れない!」と嘆いている方もまだチャンスは十分あります。
これから1ヶ月が正念場なのです。

直前1ヶ月の勉強予定(私の場合)

最後に、参考までに私のざっくりした勉強予定をシェアします。
 

1️⃣LEC模試を見直し。(3時間)
2️⃣TACの予想問題集を2回転させる(15時間)
3️⃣資格スクエアの直前対策講座を受ける(24時間)
4️⃣ブログで出題予想をアウトプット(20時間)

 

これでだいたい62時間ですね。
1日平均2時間でクリアできますが、働きながらだときついかな。
週末に集中することにしましょう。

それにしても昨日の模試結果をみると、宅建業法がボロボロだったので徹底的に見直します。
法令も覚え直しですな!  

ということで、受験生の皆さん、ともにラストスパート頑張りましょう!


【追記】なんとか合格できました!皆さんも幸あれ。


★ご案内

多くの宅建士受験生が苦手とする「権利関係」
権利関係の14問が合否をわける!」といっても過言ではないほど重要なジャンルです。
そこで、権利関係に特化したテキストと問題集合計5冊をKindleで発売中!

ちなみに、Kindle Unlimitedなら月額980円で200万冊以上が読み放題。
30日間の無料体験もありますので、お試しください!

①「宅建作図(基礎編)(応用編)」

「基礎編」では「12の作図ルール」を紹介し、「応用編」では「債権」「物権」「賃貸借」という宅建士の頻出パートを図解しています。まずは、基本的な作図パターンをトレーニングしましょう!

②「宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート(2022年〜2024年問題編)」

権利関係14問のうち9問以上正解するため過去問を研究した成果を徹底解説ノート」として発売中!
各問題の難易度や正解パーセンテージを記した「難易度リスト」も記載していますので、ご参考にしてください。

他にもスリランカアーユルヴェーダ旅行記睡眠薬の断薬記録などの電子書籍も発売しているのでぜひご覧ください!

*「Kindleアンリミテッド」では無料で読めますので、ぜひ!

FP相談サービスなどなんでもご相談にのります!
詳しくはこちらから!


この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。