「お金」「法律」「英語」などの教育を考える個人サイト

虐待経験がスゴすぎて読み進むのが怖い「土の中の子供」

今回は「土の中の子供」という小説をご紹介します!

「アメトーーク」という番組で「読書芸人」というコーナーがありました。
そこで、中村文則さんの「教団X」が紹介されてかなり売れているようです。

また別の作品ですが、中村文則さんの芥川賞受賞作である「土の中の子供」を読んでみました。

あらすじからして壮絶である。

初めて中村文則さんの小説を読んだのですが、ストーリーがそれほど凝ってなくて読みやすいですね。
表現がストレートだと思いました。

この「土の中の子供」という小説は一言でいえば「虐待体験からの再起」です。
そのあらすじを裏表紙から抜粋してみましょう。

27歳のタクシードライバーをいまも脅かすのは、親に捨てられ、孤児として日常的に虐待された日々の記憶。理不尽に引きこまれる被虐体験に、生との健全な距離を見失った「私」は、自身の半生を呪い持てあましながらも、暴力に乱された精神の暗部にかすかな生の核心をさぐる。人間の業と希望を正面から追求し、賞賛を集めた新世代の芥川賞受賞作。

「土の中の子供」より

このあらすじからして壮絶ですね。
読み進めるうちに予想していた以上に壮絶な被虐体験が胸に突き刺さります。
ある意味、覚悟が必要な読書体験ですね。

「空腹」すぎて「激痛」が起こるほどの虐待とは?

私は被虐経験がありませんが、そんな私でも本書を読み進めるのが辛くなってきました。
主人公に感情移入することを越えて、「お願いだからもう辞めてあげて」と絶叫したい気分を抑えるので必死です。

例えば、次のような描写があります。
これは遠い親戚に預けられて虐げられる日々を綴ったものです。

暴力は次第に少なくなり、やがて放置されるようになった。
飯を食い、糞をする生き物である私を、彼らは疎み始めていた。
極度の空腹に激しい腹痛が伴うことと、汗が出ず、上昇し続ける異常な熱に身体が覆われるというのを、初めて知った。
体力の低下は、意識の低下を招いた。何かを考えること自体にエネルギーがいることも初めて知ることになった。

「土の中の子供」より

被虐経験がないと知り得ないことがあります。
上記のなかで「極度の空腹に激しい腹痛が伴う」という箇所は体験しないと分からないですよね。
そして、異様な生々しさを感じます。

しかし、さらに私が目をみはったのは実の親からの虐待シーンです。

その内容をここで引用するのは控えますが、とにかくこの本のタイトルを見ればなんとなく分かるのではないでしょうか。

「土の中の子供」……

「働いている限り生きていくことができる。」という希望

そのような過酷な経験を抱えながらどうやって生きていくのか?

結局のところ、虐待された過去があっても日々を淡々と生きるしかないのかもしれません。

私は虐待した親を回顧するシーンを読んでなんとなく報われた気がします。

だがそれも、月日が流れ私が成長し、親からの連絡のない時間が過ぎていく過程で、私の中で褪せた。そして、もう二十年を越えた。

今となっては、もうどうでもよかった。今の私は働いている限り、生きていくことができる。不幸ではないし、不利な立場でもない。あの家のことを考えるなら、二十七まで生きたというだけでも、大したことではないかとも思う。

「土の中の子供」より

壮絶な過去と訣別して、今を生きるということ。
過去に大きなトラウマがあっても働いている限り、生きていくことができる」と思えれば、生きていけるはず。

どうあがいても過去は変えられませんので。

この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
1級ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士。
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多種の業界で管理部門をほぼ経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティング)
【得意分野】人生設計やプラン作成、分かりやすく説明したいです。
【趣味】カフェめぐり(日本全国のスタバ旅など)グルメ、ストイックな勉強。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です