FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

【1,000円追加のお得感】「ぷらっとこだま」グリーン車のレビュー

今回、実家への帰省で名古屋に立ち寄りました。

そこで、いちど利用してみたかった「ぷらっとこだま」を使ってみたのです。
「どうせなら!」と思ってグリーン車に乗車したので、そのレビューを簡単にお伝えしますね。


「1000円」の価値は十分ある!

予約の際に注意すべき点は「事前の座席指定」です。
サイト上では少し分かりにくい場所にあるので、きちんと指定しておくことをおすすめします。

長時間移動の際はいつも通路側を選ぶのですが、今回は右側の窓側席(指定席ではE席、グリーン車はD席)を取りました。
混み具合をチェックしたら空いていたので、隣のシートは誰も座らないだろうと予想したのです。

また、進行方向右側は富士山が見えるので、観光客にとっては人気のあるシートです。
指定席や自由席でも右サイドは2列シートになっているので、このシートから予約が埋まっていくことが多いですね。


新富士を過ぎたあたりがシャッターチャンス!


始発の東京駅では空席だらけからスタートしました。
予想通り、隣席は空席だったのでくつろげました!


グリーン車の代金は9,850円
通常の指定席が8,900円なので、約1,000円の追加料金でグリーン車に乗れる計算です。

のぞみだとグリーン車と指定席との差額が5000円ほどですが、「ぷらっとこだま」では1,000円払うとグリーン車に乗車できるので魅力的!

リクライニングとフットレストを併用して寝よう

当日は自由席も空いていましたので、コストだけ考えると自由席でもよかったかも。


「こだま」だから「のぞみ」よりも空いてる……。

わざわざグリーン車を選ばなくても良かったかもしれませんが、これもひとつの経験。
グリーン車自体は、やはり快適です。
シートも広いし、静かな空間を独占できます。


ゆっくりと移動時間を過ごしたい場合には良い選択肢です。
あと、グリーン車にはフットレストも付いています。


靴を脱ぐべきかどうか迷うところですが、周囲を見ると靴のまま利用している方が多かった感じでしたね。靴を脱ぎたい場合は、右にあるペダルを踏んで折りたたみ式のフットレストを前に倒しましょう。

すると、こうなります。


さらにシートのリクライニングを利用すると、ちょうどいいアングルで足が伸びます。
これで、ゆっくりと休むことができます。

快適な空間の「最大の天敵」はPCユーザー

ただ、わたしにとって「最大の天敵」がいました。
それはパソコンのヘビーユーザーです。

わたしはパソコンの「打鍵音」がとても苦手で、集中力を欠いてしまいます。
これは座席の運にもよりますね。

耳栓やノイズキャンセリングイヤホンは必須アイテムでした。



(まとめ)まずはノイキャンを買おう

1,000円の追加料金は、静かな環境を買うための「保険」のようなものかもしれません。
打鍵音のような予期せぬノイズはありましたが、それでも通常の指定席よりは快適だったと思います。

「グリーン車で仕事する」スタイルもアリと思いますので、次回はノイズキャンセリングイヤホンを購入してから万全の体勢で利用します!


おすすめのノイキャンがあったら教えてください!



🌟お役立ち情報&サービスのご案内

活動のご紹介

①Kindle作家活動

17冊の電子書籍、好評発売中!

📖 今すぐお得に読める! 📖
Kindle Unlimited会員なら月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題!
>> 30日間の無料体験はこちら


②個別相談

「1級FP」「宅建士」「行政書士合格者」として、いろいろなアプローチから人生設計をお手伝いします!

【ココナラ】というサービスで「FP相談」受付中!
そのほか「勉強相談」「会社を辞めたいご相談」も出品しています!

1級FPがわかりやすくワンポイント相談にのります 失業手当・NISA・財形などお金の質問を個別相談


📧お気軽にご相談ください!
ココナラ以外でもお問い合わせフォームからメッセージをお送りいただけます。

問い合わせはお気軽に!

💬 ブログを読んで「ちょっと話を聞いてみたい」「直接質問したい」と思った方は、お問い合わせフォームからご連絡いただけます。
ご相談やご質問はお気軽にどうぞ!

👉 各サービスの詳細や最新情報は以下でまとめています。


この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。

コメントを残す