FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

短期スペイン旅行でリアルに役立つ「スペイン語必須フレーズ15選」


この夏、ヨーロッパ一人旅に出かけたのですが、そのすべてをKindleに盛り込みました。
ぜひ一読を!

KDP表紙(ロマンとソロバン)06
「ロマンとソロバン!48歳会社員が挑むヨーロッパ移住下見ひとり旅」


当初のメインの目的地はスペインのみだったのですが、ロマンを求めたら4カ国まで訪問国が広がりました。ということで今回はリアルに役立ったスペイン語表現についてお話しします。

「最低限インプットしておくべし」という15の表現をまとめました!


【関連記事】スペイン語学習をオススメする理由


付け焼き刃のスペイン語学習で「DELE惨敗」

わたしは出発の3ヶ月ほど前から独学でスペイン語の勉強を始めました。
どうせなら形に残そうと考え、モチベーション維持のためにスペイン語の試験「DELEのA2」も受けたのです。
結果は、見事に惨敗でございましたね😞!

【参考記事】DELE初受験で玉砕!スペイン語の厳しい洗礼を浴びた話


当初は勉強方法は市販のテキストを購入し、音声でヒアリングし文法をインプットしていました。
しかし、途中でまったく分からなくなり……。

7月からはNHKラジオのスペイン語講座に切り替えて、学習を続けていましたがこれが良きかんじ😊
帰国後の今も、もちろん勉強は続けています。
10月から新講座になり、心機一転という感じです!

きづいた。難しい文法は短期旅行に不要だった!

実際にスペインで痛感したことがあります。
それは、自分のスペイン語がまったく通用しないことです。

あれほど苦労した難しい時制や動詞活用など細かい文法など。
これらは短期の旅行では、ほぼ不要だったことにも気づかされました。

レストランで注文したいだけなのに、複雑な「未来形」や「過去形」は使いませんよね。
それよりも、もっとシンプルですぐに使える表現が求められました。


短期間の滞在では、覚えておくべき役立つ表現は限られるのですよ!



ということで、これからスペインへ行く方のために、最低限マスターしておきたいスペイン語を列挙します📝

スペイン旅行で本当に役立った「必須スペイン語」15選

わたしが現地で「これは必要だ」と感じた表現です。
難しい活用は一切ありません。丸暗記で大丈夫!


1. 基本の挨拶と応答

まずはコミュニケーションの基本です。

  • ありがとう: Gracias (グラシアス) 
    これは絶対に必要。

慣れなければ「Mucha(ムーチャ)」とかつけなくていいので、
「グラシアス」だけは即座に言えるようになりましょう!
すると、スペイン生活がスムーズになります!


  • はじめまして: Encantado / Encantada (エンカンタード / エンカンターダ)
    自分が男性なら Encantado、女性なら Encantada を使います。
  • 了解しました: Vale (バレ)
    スペインで最もよく聞いた単語かもしれません。
    「OK」「わかった」という意味で、非常に便利!

2. カフェやバルで役立つ表現

カフェやバル(Bar)は毎日利用する場所ですので、これだけはマストという表現を。

  • 「テイクアウトしますか?」: ¿Para llevar? (パラ・ジェバール?)
    「ここで食べますか?」: ¿Para tomar aquí? (パラ・トマール・アキ?)
    これは店員さんから聞かれる表現です。
    これに対して持ち帰りたい時は「Para llevar, por favor. (パラ・ジェバール、ポル・ファボール)」。
    ここで食べる時は 「Para tomar aquí, por favor. (パラ・トマール・アキ、ポル・ファボール) 」と答えます。


  • 〜が欲しい / 〜したい」: Quiero(キエロ〜)
    これはめちゃくちゃ使います!
    Quieroは「わたしは〜が欲しい」という直接的な表現です。
    英語でいうと「want to〜」「would like to〜」に該当しますね。

コーヒーを頼むときに「Me pone un cafe.」とか言ってもかろうじて通じましたが、「Quiero」のほうが汎用性あるかも。


  • 「これで充分です。ありがとう」: Noda mas, gracias (ノダ・マス、グラシアス)
    「これ以上は(いらない)、ありがとう」という意味です。 お店で選び終えた際に「ほかに何かいる?」と聞かれて、「他には(いらない)」と断ったりする時に使います。

意外とこの「Nosa mas」という表現がすぐに出てこなかったので、
これが使えるとちょっと自信になります。




3. 質問の基本(疑問詞)

道を聞いたり、値段を確認したりする時に使います。

  • どこ: ¿Dónde? (ドンデ?)
    たとえば「トイレはどこですか?」は ¿Dónde está el baño? (ドンデ・エスタ・エル・バーニョ?) です。


Dónde(どこ)と aquí(ここ)はけっこう使うので丸暗記!


  • いつ: ¿Cuándo? (クアンド?)
    「いつ開店しますか?」 ¿Cuándo abre? (クアンド・アブレ?) のように使えます。
  • いくら: ¿Cuánto? (クアント?)
    「全部でいくら?」と会計するときに「¿Cuánto es en tatal? (クアント・エス・エン・トタル?) 」も余裕あれば覚えておきましょう。

4. 知っておくと便利な単語

動詞や状況を示す単語も、いくつか覚えておくと役立ちました。

  • 持つ(動詞): Tener (テネール)
    「わたしは持っています」は 「Tengo (テンゴ)」 です。
    「(あなたは)持っていますか?」は 「¿Tiene? (ティエネ?)」 と聞けます。

スペイン語の「Tener」の1人称「Tengo」と3人称「Tiene」はよく使いましたね。
なにかあったらQuieroとTengoで乗り切れるものです!

  • 暑い: Hace calor (アセ・カロール)
    寒い: Hace frío (アセ・フリオ)
    天気や気温の話は、会話のきっかけになります。
    わたしが行った夏は、まさに ¡Qué calor! (ケ・カロール!/なんて暑いんだ!) の毎日でした。
    慣れなければ、無理に「Hace」という動詞をつかわなくて大丈夫!

  • 今: Ahora (アオラ)
    「今」を意味する単語です。時間を尋ねる時などによく使いますね。

  • とても良いね:Muy Bien(ムイ・ビエン)
    Bienが「良い」で、Muy(ムイ) が「とても」です。
    相槌は「Muy Bien」と「Vale(バレ)」を使い回す感じでOK.

5. 必須の数字 (1〜10)

値段の確認や、個数を伝える時に最低10までの数字は覚えておきましょう。

  1. Uno (ウノ)
  2. Dos (ドス)
  3. Tres (トレス)
  4. Cuatro (クアトロ)
  5. Cinco (シンコ)
  6. Seis (セイス)
  7. Siete (シエテ)
  8. Ocho (オチョ)
  9. Nueve (ヌエベ)
  10. Diez (ディエス)


とくに「6(Seis)」と「7(Siete)」は混同しやすいので要注意!



けっきょく「伝える意志」がいちばん大事

DELE試験には惨敗しましたし、わたしのスペイン語はまだまだ不完全です。
しかし、大切なのは「完璧さ」ではありません!知っている単語を並べてでも、「Gracias」や「Vale」を使うだけでも、コミュニケーションは成立します。

難しい文法を気にするあまり、黙ってしまうのが一番もったいない!
Kindleでも書きましたが、東洋人ががんばって慣れないスペイン語を話そうとしているとスペイン人は手を差し伸べてくれます。

バルセロナの街はさしずめ「無料のスペイン語講座」でしたよ。


今回紹介したフレーズは、その「きっかけ」を作ってくれるはず!

それでは、¡Hasta la próxima!

スペイン旅の前の予習に拙著をぜひ!

KDP表紙(ロマンとソロバン)06
「ロマンとソロバン!48歳会社員が挑むヨーロッパ移住下見ひとり旅」

ちなみに、Kindle Unlimitedなら月額980円で200万冊以上が読み放題です。(わたしの書籍もすべて読み放題)
30日間の無料体験もありますので、お試しください!


🌟お役立ち情報&サービスのご案内

活動のご紹介

①個別相談

「1級FP」「宅建士」「行政書士合格者」として、いろいろなアプローチから人生設計をお手伝いします!

【ココナラ】というサービスで「FP相談」受付中!
そのほか「勉強相談」「会社を辞めたいご相談」も出品しています!

1級FPがわかりやすくワンポイント相談にのります 失業手当・NISA・財形などお金の質問を個別相談


📧お気軽にご相談ください!
ココナラ以外でもお問い合わせフォームからメッセージをお送りいただけます。


②Kindle作家活動

14冊の電子書籍、好評発売中!(自分で言うよ!)

📖 今すぐお得に読める! 📖
Kindle Unlimited会員なら月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題!
>> 30日間の無料体験はこちら


問い合わせはお気軽に!

💬 ブログを読んで「ちょっと話を聞いてみたい」「直接質問したい」と思った方は、
お問い合わせフォームからご連絡いただけます。
ご相談やご質問はお気軽にどうぞ!

👉 各サービスの詳細や最新情報は以下でまとめています。


この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。

コメントを残す