行政書士事務所の設立準備を進めておりまして、いま業務知識を独学中です。
その傍らで読み返しているのが、行政書士の必読漫画ともいえる『カバチタレ』シリーズ。
以前の記事では『カバチタレ』全20冊から数冊をピックアップしました。
【参考記事】全国民に読んでほしい!行政書士マンガ「カバチタレ」の「マイベスト3冊」を選ぶ。
その続編『特上カバチ』もわたしにとって「人生のバイブル」のような存在。
ということで、今回は第二弾『特上カバチ』のレビューを書いてみます。
行政書士で独立開業を目指す方はもちろん、全国民が読むべきだと感じた3冊(厳密には3つのエピソードが含まれる巻)を紹介します。

まず12巻。
「光男」という青年が主人公。彼は父親から逃れるため、恋人エリと親の同意なしに結婚しようとします。
ここで事務所所長である大野が一肌脱ぎます。
エリの父親に対する大野の一言が、実に素晴らしいものでした。
「染井さん、あんたは今娘さん可愛さにあれこれ思うとるんじゃろうが、あんたがなんぼ嫁にやらんちゅうてがんばっても娘さんが家におってくれるんはあと数年だけの話ですわ。
〜(中略)〜
人より少しばかり早かったが、娘が愛する男を連れてきたんじゃ。その男の力量を試すのに喧嘩するんはええが……勝ってしもうたらいけんのじゃないですかのう」
自分の娘が結婚したい男性を連れてきたとき、親としてどう振る舞うべきか。
つい威厳を見せたくなる場面かもしれませんが、ここで大野所長は「勝ってしまったらいけない」と諭します。
これこそが、「父親の持つべき流儀」なのかもしれません。
ちなみに、このストーリーは未成年をはじめとする「制限行為能力者」について民法の良い復習になりますよ。
次に、30巻。
「栄田の初恋」がテーマというカバチタレとしては意外な展開。
しかし、男女の恋愛感覚の違いが巧みに描かれた、どことなく切ない話。
最近映画でみた新海誠監督の『秒速5センチメートル』を彷彿とさせる純粋な恋愛模様でしたね。
読む人によっては、栄田の姿に「非モテ」の烙印を押すかもしれませんが、そこがまたいいのです!
わたしは彼の気持ちに入り込みすぎて、少し辛くなるほどでした……。
ちなみに、この巻は目次も素晴らしいんですよ。
この目次を見ただけで、ぐっときます。
「僕」「君」「あいつ」という3人の関係性が浮かび上がりますね。
あと、重森さんの栄田への寄り添いかたがすごかったりする。
そして、最後はなんといっても33巻と34巻です。
『特上カバチ』の最終話となるこの2冊は格別でした。
わたしが今まで読んだ漫画の中で、最も印象に残るかもしれません。最初に読んだ時は、ストーリーに没入しすぎて、読後はしばらく放心状態になってしまったほどです。
筋書きは、とても悲しい展開が続くのですが、この世の「現実」というものが深く描かれています。
そして、このストーリーには特筆すべき3つの点があるのです。
わたしが驚いたのはマンガとしての表現技巧。
33巻では、途中で急に物語のトーンが変わる描写に驚きます。これから起こる悲劇を暗喩する様は、まるでチャップリンの無声映画を見ているかのような……。
事故時のリアリティも感じられます。
特に忘れられないのが、ある人物の「ひとこま」でした。
息子夫婦が交通事故で亡くなったと知らされた瞬間の「咲園厳造」です。
わたしもメモ帳で模写してみましたが、こんなもんじゃない……。

もうね、このコマが一番辛かった……。
自らも末期がんで入院しているのに、一人残されるまだ幼い孫のツトムをどうするか。
関係者全員の心情が、このコマで見事に表現されていました。
東風さんの絵は抜群に上手いというわけではないのですが(すみません🙇♀️)
このコマはわたしにしか感じられない画力を感じました。
親族を亡くし、残された者の悲しみや辛さがすべて詰まっていたような気がしたのです。
わたしも去年、母親を亡くしましたので、あとに残された者の辛さは、身に染みて感じています。
それだけに、このストーリーは深く心に刺さりましたね……。
34巻の最後は「判断」と「決断」の違いがテーマでした。
田村の見合い話と、大野の妻の養子受け入れの話、この二つが見事にシンクロしていきます。
大野は「決断」についてこう言います。
母さんは何も判断しやせんかったわ、母さんはただ決断をしたんじゃと思うで。
材料が揃えば判断なんちゅうモンは誰でもできる
じゃが材料のないところで物事を決める決断ちゅうのは、よっぽど肝が太くないとできんで……
最終巻の34巻は、今まさにホットなトピック、「交通事故をめぐる具体的な罰則」についてでした。
昨今は交通犯罪への世論の注目も強まっています。
「危険運転致死罪」と「自動車運転過失致死罪」のちがいなどあまり意識することはなかったのですが、「危険運転」と「過失」では、天と地ほどの差があるのです。
行政書士は刑事事件を専門としませんが、交通事故の罰則は一般常識として知っておきたい大切な内容。そのような「法律の基礎」がわかりやすく理解できます。
『特上カバチ』は、単なる行政書士の漫画だけではありません。
法知識の勉強になるだけではなく、人が生きていく上で大切なことを教えてくれますよ!
つぎはシリーズ3作目「カバチ!!!」を読みます📕
17冊の電子書籍、好評発売中!
📖 今すぐお得に読める! 📖
Kindle Unlimited会員なら月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題!
>> 30日間の無料体験はこちら
「1級FP」「宅建士」「行政書士合格者」として、いろいろなアプローチから人生設計をお手伝いします!
【ココナラ】というサービスで「FP相談」受付中!
そのほか「勉強相談」や「会社を辞めたいご相談」も出品しています!
📧お気軽にご相談ください!
ココナラ以外でもお問い合わせフォームからメッセージをお送りいただけます。
💬 ブログを読んで「ちょっと話を聞いてみたい」「直接質問したい」と思った方は、お問い合わせフォームからご連絡いただけます。
ご相談やご質問はお気軽にどうぞ!
👉 各サービスの詳細や最新情報は以下でまとめています。
