音楽なんて遠い世界の話だと思っていたわたしですが、ふと「曲を作って、それに映像をつけてみたい」と思い立ちました。
急にどうした?
そこで!
このゴールデンウィークにAIの力を借りて、プロモーションビデオを完成させるところまで挑戦してみました。
題して「AIで5日間チャレンジ!」
「ゼロからミュージックビデオを作る」なんて初めてのことで、最初はどこから手をつければいいのかさっぱりわかりませんでした。
それでも試行錯誤の末、すこしずつ流れが見えてきて、なんとか形になりました。
制作の流れは、大きく分けてこの3ステップです。
① 「Suno」で作詞と作曲
② 「Sora」で動画を生成
③ 「DaVinci Resolve」で動画を編集
はじめは「Soraだけで全部できるんじゃないか」と思っていたのですが、Soraには音楽をつける機能はなく、動画作成専用のツールでした。
(いまさら?)
そこで、音楽と動画をどう組み合わせたらいいのか悩んだ末「動画編集ソフトを使う」というなんとも根本的な答えにたどり着きました。
なんとか5日間で完成して、試しにYouTubeにアップしてみました。
それがこちら。
完成した動画はぎこちないところもありますが、初心者ということでご勘弁を!
せっかくなので、各ステップの制作過程も少し触れておきます。
「suno」は今回初めて使いましたが、感動しました!
入力したプロンプトをもとに、自分のイメージに近い楽曲を作ってくれる優れものです。
ただ、日本語で指示するとニュアンスがうまく伝わらないことが多かったので、英語で入力したほうがより良い結果になりますね。
ずっとChatGPTの無料版を使っていたのですが、「Sora」は有料プラン(ChatGPT Plus)でないと使えません。ちょうどGPTsを使ってみたかったタイミングだったので、この機会に課金しました。月額20ドルか……。
さて、soraです。
動画生成では、解像度や同時生成数(バリエーション)の設定が重要だと気づきました。
最初は解像度を「720p」、バリエーションを「2」にしていたため、生成にすごく時間がかかってしまいました。
スペックが高くないMacBook Airにはちょっと負荷が大きかったかも。
設定を見直し、解像度を「420」に下げ、バリエーションも「1」にすると、かなりスムーズに進みました。
また、「Sora」はクレジット制のため、使える回数に制限があります。
そのため、無駄なく素材を集める工夫も必要ですね。
また、英語のプロンプトが重要!
英語の伝え方次第で大きく結果が変わってくることも新発見でした。
つぎに「DaVinci Resolve」です。
このソフトも今回初めて使いましたが、無料とは思えないほど多機能で、本格的な編集が可能です。
最初は戸惑いましたが、基本的な機能だけでも十分に映像を組み立てることができました。
とくに大事だと感じたのは、シーンとシーンのつなぎ目(トランジション)。
トランジションをうまく調整すると、全体の印象がよくなりました。
今回の記事では、AIを使って音楽制作と映像編集にチャレンジした体験を紹介しました。
「音楽や映像制作はプロじゃないと無理!」と思っていたわたしが、ここまで作ることができたのは、AIの力があったからこそですね。
ところで、この記事では各ツールの具体的な操作手順までは触れていません。
なぜなら、今使っているツールはものすごいスピードで進化していて、すぐに情報が古くなる可能性があるからです。
この経験を生かして、ストアカで新講座を作ろうと思いますので、ご興味ある方はぜひ!
2025年5月から7月30日まで3ヶ月期間限定で、少人数制のメンバーシップ「インクルーシブキャリア戦略会議」を開催しております。会社員が知っておくべきセーフティネットやメンタルリセット法など会社員のサバイバル戦略法を一緒に考えていきましょう!
【詳細記事】3ヶ月限定のnoteメンバーシップはじめました。「インクルーシブキャリア戦略会議」
「1級FP」「宅建士」「行政書士合格者」として、いろいろなアプローチから人生設計をお手伝いします!
【ココナラ】というサービスで「FP相談」受付中!
そのほか「勉強相談」や「会社を辞めたいご相談」も出品しています!
📧お気軽にご相談ください!
ココナラ以外でもお問い合わせフォームからメッセージをお送りいただけます。
14冊の電子書籍、好評発売中!(自分で言うよ!)
📖 今すぐお得に読める! 📖
Kindle Unlimited会員なら月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題!
>> 30日間の無料体験はこちら
💬 ブログを読んで「ちょっと話を聞いてみたい」「直接質問したい」と思った方は、
お問い合わせフォームからご連絡いただけます。
ご相談やご質問はお気軽にどうぞ!
👉 各サービスの詳細や最新情報は以下でまとめています。