FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

「恋とか愛とかやさしさなら」を読んで性犯罪の加害者になる怖さを思い知る

人生において絶対にしてはいけないことがあるし、超えてはいけないラインというものがあります。
そんなことを痛感したのがこの小説。

恋とか愛とかやさしさなら

性犯罪の加害者からの視点。
そして、恋人からの観点からも性犯罪の罪と罰を考えさせられました。

簡単なあらすじは以下。


プロポーズの翌日、恋人が盗撮で捕まった。

カメラマンの新夏は啓久と交際5年。東京駅の前でプロポーズしてくれた翌日、啓久が通勤中に女子高生を盗撮したことで、ふたりの関係は一変する。「二度としない」と誓う啓久とやり直せるか、葛藤する新夏。啓久が“出来心”で犯した罪は周囲の人々を巻き込み、思わぬ波紋を巻き起こしていく。


「男の性癖」=「ブラックボックス」

この小説で、男性の性癖を「ブラックボックス」と例えていましたが、そうかもしれません。
女性から見ると、男性の性欲は本当にわからないものだと思います。
多種多様な性癖があり、もちろんその全てが社会的に認められているわけではありません。

これまで性犯罪について「加害者が一方的に悪い」という白か黒かの視点でしか見られなかったのですが、思考が浅はかでした。背景を見つめ直す必要もあります。

そして、なにごとにおいても自分の行為については、将来的にどんな影響があるかを想像する力が必要だと思いました。

現代では、より一層自己コントロール力が求められる……。


人生には落とし穴がたくさんある

ほんの些細な出来心からでも、生涯にわたり傷跡がずっと残る。
一生、罪を負うのです。

極論を言えば、あなたが今後何も罪を犯さず、人生を終える瞬間に初めて「ほら、自分は大丈夫だった」と証明できたことになる。これから、一生かけてやっていくんですよ。

途方もなさに、めまいがした。
だって俺は、たったの一回、出来心でシャッターボタンを押しただけだ。
欲求不満でぎらついていたとか何かにむしゃくしゃしてたなんて動機もない。

人生には思いのよらないところに落とし穴が隠されているものです。
その落とし穴に落ちないようにすることは至難の業。
そして、「穴にはまった後にどのように対応するか」も重要です。

この小説でこのような記述がありました。

自分は、踏み外した。
踏み外して穴に落ちたようなものだと思っていた。啓久の実感では腰くらいの深さだった穴が、実は何重底にもなっている。次の穴、また、次の穴、と深みは続き、そこで瀬名や他の男たちももがいている。
一度落ちてしまったら、もう這い上がることができず、よくて今の場所をキープできるだけ。一生、変わらない。一度でも、女を同意なく「そういう目」で見て、実行に移したら、自らも「そういう目」でしか見られない。見られなければならない。自分自身にさえ。
自分の罪は透かしのように「神尾啓久」という人間の一部として離れないのだから。

人生には、確実に越えてはいけないラインと言うものがあり、そのラインを超えてしまうともう元には戻れなくなってしまいます。人生は不可逆的なものではありますが、「超えてはいけないライン」を超えてしまった場合は、不可逆的の度合いが絶望的なほど強烈になります。


いちど道を踏み外したら社会的制裁がすごすぎる

そして、昨今は、SNSやメディアたたきが半端なく強いですよね。
市井の人々の注意が「道を踏み外した人たち」に向けられているため、 人生に躓いたらバッシングがえぐい。

でも、誰にも知られずにやり直すことなんて、本当にできるんだろうか。
どこに行ってもついてついて回るんじゃないのか。東京にはいくらでも会社があり、いくらでも人がいるのに、いつかはみんな啓久の罪に気づいてしまう。
〜中略〜
啓久が罪を忘れても罪が啓久を忘れない。

いちど罪を犯したら自分の中だけでなく社会からの制裁がずっとつきまとう。
私たちはこのような厳しい社会で生きているのかと思うと、常に油断できないですね……。

先日も羽田圭介さんの「タブートラック」の書評でも述べましたが、 将来的にはもう少し寛容な社会が待っていると信じたいです。

参考記事:ハラスメントの境界線がよくわからない今こそ読みたい羽田圭介の「タブートラック」



大事なのは「尊重」

ストーリーの後半で、加害者である啓久は被害者女性の莉子に会うのですが、そのラストシーンでの一言がとても印象に残りました。

「恋とか愛とかやさしさより」という後半パートの短編小説タイトルも「なるほど」とうなづけました。


キーワードは「尊重」です。

恋とか愛とかやさしさなら



🌟お役立ち情報&サービスのご案内

「1級FP」「宅建士」「行政書士合格者」として、いろいろなアプローチから人生設計をお手伝いします
・ココナラで「FP個別相談」受付中。
 資産形成から老後準備まであなたに合わせたアドバイスをご提供!
「勉強相談」もおまかせ。
 効率的な学習プランニングで、あなたの目標達成をサポート!

📧お気軽にご相談ください!
ココナラ以外でもお問い合わせフォームからメッセージをお送りいただけます。

📚 著者としての活動。 Kindleで好評発売中

📖 今すぐお得に読める! 📖
Kindle Unlimited会員なら月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題!
>> 30日間の無料体験はこちら

💬 ブログを読んで「ちょっと話を聞いてみたい」「直接質問したい」と思った方は、
お問い合わせフォームからご連絡いただけます。
ご相談やご質問はお気軽にどうぞ!

👉 各サービスの詳細や最新情報はこちらにまとめています。


この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。