ド年末の12月30日になって人生初の「ふるさと納税」をやってみました。
私自身はふるさと納税の必要性がなかったので未経験でしたが、新発見が多かったです!
一体どれくらい時間がかかるかを検証しながら、トライ。
その結果、86分かかりました……。
これを「長い」とみるか「短い」とみるか。
その7つのステップを、かかった時間もあわせてご紹介します。
まず、何をすればいいのかがよく解りませんので手順を確認しました。
とりあえず、ふるさと納税の大手ポータルサイトの「ふるなび」でチェックしてみます。
ふるさと納税の申し込みは年間を通していつでも行うことができ、寄附を何回しても自己負担は2,000円になります。まずは自分の控除上限額を知り、手順に沿って申し込めば意外とカンタン!
なるほど。手順としては簡単そうにみえますね。
まず控除対象となる金額を計算しましょう。
まずは控除上限額を確認しなければなりません。
問題は、いつの時点の給与所得を基準にするかです。
「控除上限額」はその年の所得金額から算出するため、今年であれば「2024年1月〜12月」の所得見込み額を用いることになります。12月でないと年間給料が確定しないため、 12月にふるさと納税が殺到することになるのですね、納得。
そこで、「控除上限額」をさきほどのサイト「ふるなび」でシミュレーションしてみました。
スマホでシミュレーションしました。
例えば、モデルケースとして月収30万円、年収360万円の会社員を想定してみます。
その結果、「37,000円」が上限額となります。
ていうか、これどういう意味?
詳しくはあとで考えよう!
さとふるのサイトにユーザ登録をします。
一般的な登録内容、時間としては7分程度。
つぎに、ポータルサイトから返礼品を探します。
実は、いちばん時間がかかるのがこのステップ!
「自治体と返納品」の選択です。
「どこの自治体を選ぶか」「どんな返礼品にするか」選択肢がたくさんあるため、迷いまくります!
妻が「りんご」と「干し柿」が希望だったので、徹底的に探してみます。
検討し尽くしたあげく、りんごと干し柿とフルーツセットにしました。
果物オンリー!しめて、37,400円。
右のサイドバーにある「まとめて寄附へ進む」をクリックして納品を確定します。
驚いたのは、寄付した自治体へ寄附金の使い道を指定できることです。
自治体によって使途がちがうため、予算の使い方などがわかって面白いですね。
あとは決済方法にカード情報を入力します。
あれ? 2000円の手数料を払うだけでいいんじゃないの?
私もこれは知らなかったのですが、一旦全額を前払いするんですね。あとから2000円控除された金額を税額控除する仕組みなんですね。
机上の勉強ではここまでわからなかったです……。
「ふるさと納税」のしくみは別途きちんと整理します!
あとは、内容を確認したうえで先に進めば申し込みが完了!
わたしは毎年確定申告をするため、「ワンストップ特例申告」はしません。
というか、「ワンストップ特例申告」の方が条件が多くて大変そうな気がする……。
何はともあれ、これで完了しました!
以上、7つのステップの合計時間は「86分」でした。
約1時間半でできることになりますね。
というか、ほとんどの時間を「返礼品選び」に費やしていました。
あらかじめ決めていれば時間短縮できていたはず。
感想としては、「ふるさと納税」の選択肢が多岐に渡っているので選ぶことが本当に難しいですね。
来年は「どの返納品にするか」「どの自治体を応援するか」を1年かけてリサーチします。
しかし、「ふるさと納税」がこれほどの大きなマーケットになっているとは……。
2025年5月から7月30日まで3ヶ月期間限定で、少人数制のメンバーシップ「インクルーシブキャリア戦略会議」を開催しております。会社員が知っておくべきセーフティネットやメンタルリセット法など会社員のサバイバル戦略法を一緒に考えていきましょう!
【詳細記事】3ヶ月限定のnoteメンバーシップはじめました。「インクルーシブキャリア戦略会議」
「1級FP」「宅建士」「行政書士合格者」として、いろいろなアプローチから人生設計をお手伝いします!
【ココナラ】というサービスで「FP相談」受付中!
そのほか「勉強相談」や「会社を辞めたいご相談」も出品しています!
📧お気軽にご相談ください!
ココナラ以外でもお問い合わせフォームからメッセージをお送りいただけます。
14冊の電子書籍、好評発売中!(自分で言うよ!)
📖 今すぐお得に読める! 📖
Kindle Unlimited会員なら月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題!
>> 30日間の無料体験はこちら
💬 ブログを読んで「ちょっと話を聞いてみたい」「直接質問したい」と思った方は、
お問い合わせフォームからご連絡いただけます。
ご相談やご質問はお気軽にどうぞ!
👉 各サービスの詳細や最新情報は以下でまとめています。