FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

行政書士試験の受験票が届かないので行政書士試験研究センターに電話してみた。

タイトルですべてを物語っていますが、備忘録として書きます!


2024年10月21日に受験票を発送とのこと。

とにかく行政書士試験の受験票がなかなか来ません。
去年はそんなことなかったはずですが……。

2023年の行政書士受験票!



10月21日(月曜日)に発送済みと発表がありました。
今日10月24日木曜日のお昼過ぎで届かなかったので、焦る。
千葉の住宅街に住んでいるのでそれほど配達時間がかからないはずなのに……。


そもそも受験票がないと受験できないので、不安。
去年の「Apple Watch事件」を思い出すと、受験生は完全に生殺与奪権を握られています。
「受験票がない」という理由で受験ができなくなっても文句が言えなそう。

関連記事:【2023年】行政書士試験の体験記(AppleWatch事件)


行政不服審査法第7条において、試験や検定に手違いがあっても審査法の適用除外となるはず。
救済措置はないかも。

あ、行政手続法の適用除外ももう一度復習しておかないと…。


完全に受験脳やな……。


とにかく怖すぎる。もしこれで受験票が来なかったら怖すぎる。
この2年間、行政書士の受験を最優先させてきたのに。


電話してみてもオペレーターにつながらない

行政書士試験研究センターのサイトにある電話番号に電話してみました。
すると、延々と機械の音声案内が流れるだけ。
3分ほど待ち、ようやく分岐の案内があったので、受験票についての「3」をプッシュ。

しかし、 一向にオペレーターにつながらない。
どうやら10月25日以前はオペレーターさえも待機していないようで、結局機械音声しかつながりませんでした。
とにかく、25日をすぎないとオペレーターにはつながらないみたいですね……。

受験票はせめて書留で送ってほしい!

「ブロックチェーンで登録内容を記録しろ」とか「デジタルで全情報を管理しろ」など難しい提案はしていません。
ただ、普通郵便で受験票を送るのはやめてほしいです!
どうか、書留か配達記録を!結構高い受験料も払ってますし。

そして、受験が受理されたかどうかオンラインで確認できるようになってほしいです。

唯一の安心材料は「行政書士試験研究センター」から受験登録完了通知のメールがあったことです。

そのメールでは、「申請内容に不備があった場合、メールにて連絡する」とありましたが、本当かな?


「行政手続法」(第7条)でも、「申請に対する処分」は補正だけでなく、拒否もできる(しないといけない)ので、行政庁こわすぎる。

あ、「 行政不服審査法」では審査請求書に規定違反あるときは、補正を命じなければなりませんでしたね。(第23条)


だ、大丈夫か?何を言っているのか?


この時期になると、頭の中は条文しかないのよ。




さいごに。最上級庁の総務大臣にひとこと

「デジタル行政」の実現のため、まずは受験手続きの完全オンライン可希望!


あと17日。
最近、いろいろあってノイローゼになりそう!!



【後日更新】
これを書いた直後に受験票が届きました!
受験資格を得たことに感謝申し上げます!



★ご案内

記述を制するものは行政書士を制する

そこで、「図」と「5ステップ」で記述問題を克服するためのKindle電子書籍をリリースしました!

ちなみに、Kindle Unlimitedなら月額980円で200万冊以上が読み放題。
30日間の無料体験もありますので、お試しください!

この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。