FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

映画「入国審査」のレビュー記事。われわれ日本人が知らない「海外移住」という世界

先日、映画「入国審査」を鑑賞してきました。



わずか77分という上映時間でありながら、そのほとんどが薄暗い「取調室」という異様な空間で展開されるのには驚きました。

低予算ぶりがすごい。


この作品は、海外移住の厳しさを描き出すだけでなく、わたしたちが当たり前だと思っている権利や尊厳について考えさせられる内容でした。


今、「入国審査」を見るべき理由。

やはり、トランプ政権です。
そして、ベネズエラ出身の監督自身の経験が盛り込まれているので、移住のリアリティをイメージできます。

監督・脚本を手掛け、まさに一夜で無名のクリエイターから、今最も注目される映像作家へと転身を遂げたのは、ベネズエラ出身のアレハンドロ・ロハスとフアン・セバスチャン・バスケス。ロハス監督自身が故郷のベネズエラからスペインに移住した際に、実際に体験したことからインスピレーションを受けて本作を生み出した。第二次トランプ政権下のアメリカで、移民の強制送還や不当な逮捕が日々報道されている昨今。
似たような事件が世界各国を揺るがしていて、日本人にとっても決して遠い国の話ではない。これは、“あなた”にいつでも起こりうる話。まさに危機感を持って観るべき、リアリティMAXの話題作!

「入国審査」公式ページより


そして、わたし自身も海外ビザ取得を計画しているので、この映画は勉強になりましたね。

来週からヨーロッパへビザ視察旅に出るので、めちゃくちゃいいタイミングだったかも!



舞台はほぼ「取調室」だけ、異様な緊張感

この映画の特異性は、なんといってもその舞台設定にあるでしょう。
スペインのバルセロナから、新生活を夢見てアメリカへやってきた事実婚のカップルが主人公です。

しかし、彼らは入国審査で止められ、別室での二次審査へと進むことになります。
ここから、出口のない尋問劇が始まるのです。

審査官が投げかける執拗な質問を通じて、二人の関係性や過去が少しずつ、しかし確実に暴かれていきます。
スクリーンに映し出されるのは、希望に満ちた新天地の風景ではありません。ただただ、無機質な部屋と、権力を持つ者と持たざる者の間のいびつな空気が漂っているのです。


「最強のパスポート」を持つ日本人が知らない現実

日本人であるわたしたちは、世界でも「最強のパスポート」を持っていると言われています。
日本人パスポートは、海外への入国について有利な条件をもっているのです。
そのため、入国審査でこれほどまでに苦労する状況は、なかなかイメージしにくいかもしれません。だからこそ、この映画はわたしたち日本人が見るべき作品だと強く感じました。

「アメリカファースト」という言葉に象徴されるトランプの自国第一主義や、世界各国で見られる極右的な政策の台頭。こうした時代の流れの中で、海外へ移住することのハードルが、かつてなく高くなっている現実を肌で感じましたね。

今は日本での生活に不自由を感じていなくても、今後どうなるかは誰にも分かりません。
「海外に拠点を置く」という、もう一つの人生の選択肢を考えるわたしにとっても、この映画が描く現実は他人事ではないのです。


人権がない?屈辱的な「心理ゲーム」

この映画の中で、わたしが特に印象に残ったシーンについて触れておきます。
(ネタバレにならないよう詳細は伏せますね)

内縁の妻であるエレナの職業がダンサーだと知った審査官が、彼女にこう言い放ちます。

「踊ってみせろ」

音楽もない、狭い取調室です。二人の審査官が見下ろす中でコンテンポラリーダンスを踊るなど、屈辱以外の何ものでもありません。

そして、エレナが意を決して踊ろうとした、まさにその瞬間。
審査官は絶妙なタイミングで「やめろ、座れ」と冷たく告げるのです。これはもはや審査などではなく、人の心を愚弄する人権侵害では……。

些細なシーンかもしれませんが、人としての尊厳を揺さぶると思った場面です。
権力を盾にした、あまりにも一方的で残酷な仕打ちに、スクリーンを見ながらぞっとしました。


移住とは何か?

この映画は、わたしたちに多くのことを問いかけてきます。
国境とは何か、移住とは何か、そして、人と人との信頼とは何なのか。
そして移住を余儀なくされる人々がいるという事実。


最後のシーンでは「ん?」と思いましたが、重いテーマを突きつけられた77分間でございました。


(余談)スペイン語、やっぱり難しい!

余談ですが、現在わたしはスペイン語を勉強中。
この映画では英語とスペイン語が使われていましたので、少しヒアリングを試みました。

しかし、聞き取れたのは「Porque(なぜ)」くらいでした……。



まだまだこれからです!

🌟お役立ち情報&サービスのご案内

活動のご紹介

①個別相談

「1級FP」「宅建士」「行政書士合格者」として、いろいろなアプローチから人生設計をお手伝いします!

【ココナラ】というサービスで「FP相談」受付中!
そのほか「勉強相談」「会社を辞めたいご相談」も出品しています!

1級FPがわかりやすくワンポイント相談にのります 失業手当・NISA・財形などお金の質問を個別相談


📧お気軽にご相談ください!
ココナラ以外でもお問い合わせフォームからメッセージをお送りいただけます。


②Kindle作家活動

14冊の電子書籍、好評発売中!(自分で言うよ!)

📖 今すぐお得に読める! 📖
Kindle Unlimited会員なら月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題!
>> 30日間の無料体験はこちら


問い合わせはお気軽に!

💬 ブログを読んで「ちょっと話を聞いてみたい」「直接質問したい」と思った方は、
お問い合わせフォームからご連絡いただけます。
ご相談やご質問はお気軽にどうぞ!

👉 各サービスの詳細や最新情報は以下でまとめています。


この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。