FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

行政書士試験で178点で不合格になった人へ送る!イチローからの「2点レッスン」

はじめて行政書士試験を受験した時、合格点から2点足らずの178点で不合格となりました。
この「2点」には必ず何らかの意味があるはず、と。

参考記事:【行政書士試験の結果】「178点は合格から一番遠い不合格だ」と思う。

上の記事にも書きましたが「178点」は点数的には限りなく合格に近いのですが、メンタル的には1番合格に遠いスコアだと思ったのです。


イチロー「1票足りないのがベスト」

先日、あるテレビ番組でイチローの特集をしていました。
イチローがアメリカの野球界殿堂入りを果たしたドキュメンタリーです。
当時、「殿堂入り」の事実もさることながら「満票ではなく1票だけ反対票があった」ことが話題になりました。

イチローはこのように言います。

「この1票は、僕の今後の人生に大きな影響を与える」と。

イチローはこう続けます。

面白いなと思ったのはみんなの満票の方が良かったと思っている。
じゃあ、どっちが僕にとってこれからの将来に考えさせられる数字だったかと思うと、断然1票足りないほうがいいわけですよ。
もし満票だったら『いやすごいね!気持ちいい!以上!』だと思うんです。
1票足りなかったというのは不完全であるから進める、頑張れる。
ストーリーができるのはすごくいいと思うし、満票ではそれができないわけですよ。
メッセージ性ということを考えても1票足りないのは1番良かったと思いますね。


な、なるほど。


ひょっとして「178点不合格」がベストかも。

このイチローの言葉、すごく腹落ちしたのです。
というのも私も去年178点で不合格になった時、この2点がめちゃくちゃ大きな意味を持ちました。

「なぜあと2点が取れなかったのか?」


合格発表から1ヶ月ぐらいずっとそのことを考えていました。
結果として、その悔しさをバネに「180点」ではなく「200点」を合格点数と想定し、勉強に励みました。

これがもし「160点不合格」であれば話は違ってきたかもしれません。
ひょっとして受験を諦めていたかもしれない。

これがもし「180点以上で合格」していたならば、もっと話は違ったかもしれません。
「独学で1年勉強しただけで行政書士を取得できた」と慢心に陥ったかもしれません。
楽にとれた資格で独立開業をすることは考えないかもしれません。
もっと上位の司法書士や社労士などに挑戦しているかもしれません。


何が言いたかったかと言うと、もしあなたが178点で不合格になったのであれば、この2点の意味をとことん考えた方が良いということです。そこには絶対に何かの意味があるはずです。

そう考えると「178点不合格」は長期的には1番良い結果なのかもしれません。

★ご案内

記述を制するものは行政書士を制する

そこで、「図」と「5ステップ」で記述問題を克服するためのKindle電子書籍をリリースしました!

ちなみに、Kindle Unlimitedなら月額980円で200万冊以上が読み放題。
30日間の無料体験もありますので、お試しください!

この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。