「お金」「法律」「英語」「人生」を考えるサイト

年収300万でもマイホームを買いたい人向けの本5選



自宅を購入しようかな


今回の記事はこういう方向けに書きました。

私もマイホームが欲しい時期がありまして今までいくつか物件を内覧してきましたが、低収入のサラリーマンが家を購入するのは困難を極めます。

そこで!

まずは本を読むことから始めましょう!

今回は「年収が低いけど家を買いたいな」という人向けに必読の5冊の本を選んでみました。




自宅を買う前には「3種類」の本を読みましょう。

家というのは何千万円もする大きな買い物ですから、気軽に購入決定できないですよね。
なので、なるべく多くの関連書を読んだほうがいいです。  

少なくとも3種類の本をよむべきでしょう。

「3種類」というのは「マイホーム推進派」「マイホーム反対派」「中立派」です。

それを踏まえて5冊ご紹介します。

 

(1)「独身こそ自宅マンションを買いなさい」沖有人


まずは、「独身こそ自宅マンションを買いなさい」から。
これはずばり「マイホーム推進派」の本です。

この本は端的にいうと「社会人になったらすぐに家を買って資産を増やそう」とマイホーム購入を全面的に推奨する内容になっています。

属性が高い独身のうちにマイホームを買っておけばよかったと後悔するかもしれません。

マイホームを購入する大きな理由の一つとして「家賃を払うのがもったいない」ということが挙げられます。
沖さんも著書でこう述べています。  

家賃はいくら払っても後には残らない、回収不能の経費(サンクコスト)である。
家主が所有する賃貸住宅に家賃を払って暮らすことは、小作農が小作料を払って地主の土地を耕すことに等しい

「独身こそ自宅マンションを買いなさい」

 小作農か……。
そう思うと家賃を支払うのがばかばかしくなるんですよね。    

ただし、一点注意点があります。
本書のターゲットはあくまで「年収400万円以上の単身者」です。

年収400万円未満だと住宅ローンを申し込む際に銀行の審査がいっきに厳しくなります。  
年収300万の人はまずは収入アップを狙うべきなんですよね。

マイホームを買うためには、属性を高めることが優先順位高いことをお忘れなく。


 

(2)「家を買いたくなったら」長谷川高

次は「新版 家を買いたくなったら」。
これは中立派の本ですね。  

いきなりこのような結論が書かれていました。

結論から言ってしまえば、金利や地価や賃料の変化によって異なるのですが、生涯の支払い総額は家を買うのと賃貸で家賃を払い続けるのとではおおよそ同じです。

支払い総額は同じ!

ただ、家を買うのは附随的なメリットもあります。
資産を持てる」という安心感と快適性ですね。    

また本書では購入前の注意点や役立ち情報も盛りだくさんです。
具体的には「貯金を心がけるべき理由」「登記簿謄本の見方」「住宅ローン減税の注意点」「重要事項説明書のチェック項目」など。

ぜひ一読をおすすめします。  


(3)「サラリーマンは自宅を買うな」石川貴康

次に紹介するのは「サラリーマンは自宅を買うな」です

本のタイトルを見れば一目瞭然の「マイホーム反対派」ですね。
本書では「サラリーマンがローンで自宅を買うことはリスクが高い」というスタンスを貫いています。
その理由として5つの理由が書かれていますが、一気に住宅ローンを組むことが怖くなりますよ。
 

特に強調しているのが「税金」や「管理費」などの購入後のキャッシュアウトについて。
マイホームを購入する前には絶対にこれらの支出は想定しておかないといけません。
これ超大事!  

ただ一点疑問だったのが「自宅は後回しにして先に不動産投資で収入を複線化する」という主張です。
一昔前では不動産投資での収益化も通用していたかもしれませんが、昨今は融資が厳格になっているので難しいですよね。

ただ、こういう本を読んで冷静にマイホーム購入の現実を知ることは重要です。
 


(4)「年収200万円からのマイホーム戦略」 榊淳司

お次は、「年収200万円からのマイホーム戦略
マイホーム中立派の本です。

タイトルからも分かるように低収入の私にはピッタリの本ですね。  
(1)で紹介した「独身こそ自宅マンションを買いなさい」では、マイホームを購入するときは資産価値を重視しなさいとの主張でしたが、本書では「資産価値」ではなく「使用価値」を重視しなさいと述べられています。

つまり、実際に住むという観点からみて価値がある家を選びましょう、とのこと。

また、実際に値引き交渉をする際の具体的なアドバイスも載っているので必読です。  
ぴしゃりとこんな一言も。

ただひとつ理解していただきたいのは、「家を守り、育てるマイホームを低価格で手に入れる」ということは、それほど簡単ではないということです。お金を貯めるのも借りるのもまた別の方法で集めるのも、それなりの努力と苦労が必要になってきます。

「年収200万円からのマイホーム戦略」

肝に銘じます。  


(5)「正直不動産」大谷アキラ

最後はマンガでしめましょう。

サクっと読める「正直不動産 (1) (ビッグコミックス)」をどうぞ!

これは買い手ではなく売り手サイドから見たマンガです。

ある不動産営業マンがあることをキッカケにウソをつけない営業マンになってしまうのですが、とにかくストーリーが面白い!

もともと私は宅建士資格の参考になるかなと思って読み始めたのですが、これから家を買う層にとっても勉強になります。

「瑕疵担保」や「告知義務」などの専門知識だけでなく、業界ルールも知ることができるのでおすすめのマンガですね。



まとめ:マイホームは気分で買ってはいけない。

家を買うときはかなりテンションが高まっていますので、雰囲気で買ってしまいがちです。
しかし、家を買う前には絶対に知っておくべき知識もあります。

それを知っているかどうかで何百万円、何千万円もコストセーブできる可能性があります。  
知識こそ正義です。  

低収入で家を買うためには、まずは本を読むこと。
そして、資金計画を緻密に立ててしっかりと事前準備を行いましょう。


★ご案内

多くの宅建士受験生が苦手とする「権利関係」
権利関係の14問が合否をわける!」といっても過言ではないほど重要なジャンルです。
そこで、権利関係に特化したテキスト4冊をKindleで発売中!

①「宅建作図(基礎編)

「基礎編」では「12の作図ルール」を紹介しています!
基本的な作図パターンをトレーニングしましょう!

宅建士合格のための最強作図トレーニング: 権利関係テキスト【基礎編】 宅建士合格シリーズ

②「宅建作図(応用編)」

「応用編」では「債権」「物権」「賃貸借」という宅建士の頻出パートを図解しています。

宅建士合格のための最強作図トレーニング: 権利関係テキスト【応用編】


③「宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート(2023年問題編)」

また、権利関係14問のうち9問正解するための「過去問研究」を徹底解説ノート」として発売中!
各問題の難易度や正解パーセンテージを記した「難易度リスト」も記載していますので、ご参考にしてください。

KDP表紙_宅建過去問2023年版
宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート: 2023年問題編

④「宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート(2022年問題編)」

宅建士過去問(権利関係)徹底解説ノート: 2022年問題編


他にもスリランカアーユルヴェーダ旅行記睡眠薬の断薬記録などの電子書籍も発売しているのでぜひご覧ください!

*「Kindleアンリミテッド」では無料で読めますので、ぜひ読んでみてください!


FP相談サービスや教育サービスもしています!



この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
1級ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士。
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多種の業界で管理部門をほぼ経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティング)
【得意分野】人生設計やプラン作成、分かりやすく説明したいです。
【趣味】カフェめぐり(日本全国のスタバ旅など)グルメ、ストイックな勉強。