FP・行政書士事務所を千葉県で開業予定のケンタの個人サイト

「大切な人が亡くなった喪失感」をどう乗りこえるか?わたしが1年半かけて見つけた一つの死生観


今回はプライベートな話。


去年の春に母親が亡くなったのですが、最近ようやく心の整理ができてきた気がします。
故郷の姫路で桜を見ながら号泣していた日々を思い出します。
そのとき、ふと「スリランカに行こう」と思いたち、そこから人生回帰がスタートしました。

関連記事:母親が亡くなった。何かが吹っ飛んだ。


スリランカでは母親のことを何度も思い返しましたが、インド洋がわたしの心を浄化してくれました。

47歳おじさんがスリランカでアーユルヴェーダをやってみた: 15日間の体験記

47歳おじさんがスリランカでアーユルヴェーダをやってみた: 15日間の体験記

あのから1年が経ち……。
時間が経てば大丈夫になるかと思いきや、ふとした瞬間に母親の姿がよぎることがあります。
母親に似ている女性をみると、動作が止まります。


この1年間、「大切な人を亡くしてからどうすれば立ち直るか」を考えていましたが、わたしの結論としては、「無理に立ち直らなくていい」というところに着地しています。


大切な方が亡くなった時の悲しみをどのように乗り越えるか、自分なりに振り返ってみたので共有しますね。


何かに没頭してフロー状態になろう

基本的には、何かに熱中することが非常に有効です。
メンタルがなにか1つの物事に集中しているような「フロー状態」に入ること。

何でもいいです。
とにかく熱中できることをやってみる。

私の場合、「書くこと」と「勉強」が効果的でした。
スリランカに行った後、Kindleの電子書籍を書きまくりました。
また、秋には行政書士の試験を控えていたため、勉強に没頭しました。

しかし、行政書士に合格した後で、何かに打ち込もうという情熱がなくなった状態になりました。
心にぽっかりと穴が開いているような……。

やはり「ヒマ」が1番よくありません。暇だといろいろと考えてしまいます。
体調をかえりみながら、無理矢理でも忙しくすべし。


発想を転換する。「70人も母親を待っていた」

母親は毎日約70人のお弁当を運ぶ仕事をしていました。
その仕事は、はたからみても激務で、年齢に対してハードすぎると思っていました。
母は血圧が極端に高くなり、ストレスや過労で倒れないか、ずっと心配していたのです。

「やはり母親に仕事を辞めさせればよかった」

これも亡くなった後の「後悔」のひとつでした。

ですが、あるときにカウンセラーの方に相談したところ、次のようなアドバイスをいただいたのです。


「毎日母親を待っていた人が、70人もいたんですね」


この言葉は、わたしも全く思いつきませんでした。
発想を転換することで、このように捉え方が違うのかと驚きました。

そのように考えると、自分の「後悔」も和らいだ気がします。
「母親の仕事は誰かしら多くの方の幸せにつながっていた」と信じられたからです。


亡くなった人にお土産話を持っていく。

あるとき、料理家の栗原はるみさんの特集番組(NHK)をみていました。
栗原さんはだんなさまが亡くなって5年ほど経ち、ようやく心の整理がつき始めたとおっしゃっていました。


その中で、とても印象的な言葉がありました。

「わたしが亡くなったら、旦那にいろいろなお土産話を持っていく」

わたしも、亡くなった母親に話したいことがたくさんあります。
それは、あの世に行ったときの「楽しみ」として取っておこう、と。


今、残された人に何かを与えるということ

わたしが一番後悔していること。

それは、亡くなった母親と最後に言葉を交わせなかったことです。

「ひょっとしてこの世でやり残したことがなかったか?」
「もしそれがあったのであれば、なんとか叶えてあげたい」


結果として、母親と会話することは不可能になってしまいました。
しかし、亡くなったかたの後ろには必ず「残された人」が存在します。


今わたしができることは、大事な人たちに何かを与えること
抽象的な表現になってしまっていますが、家族や友人知人に、これまでの知識や経験を伝えたい。
それが少しでも役立てれば本望ではないか、と思うのです。

人生はいつ終わるかわかりません。
絶対に後悔しない人生を送ることは困難極まりないですが、「自分の人生が良かった」と思えるような生き方をする。

それが、亡くなった母親のレッスンの一つではないかと思っています。


死生観が変わったということ

この1年半で、死生観も変わりました。
誤解を恐れながら言うと「死ぬことは別に悪いことではない」とも考えられます。

ポジティブに捉えれば、人間は誰しも死ぬわけで、それを日常生活で紛わらしているだけかもしれません。「死の恐怖」が、以前よりも弱まったと感じることさえあります。

時間が解決することもあれば、厳しくなる局面もあります。

ゆっくりいきましょう。

この記事を書いたのは私です

ケンタ
ケンタ
いまは兼業会社員ですが、2025年中に行政書士事務所を開業予定!
【経歴】1977年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、多業界ですべての管理部門を経験しました!(IT、経理、経営企画、財務、人事、マーケティングなど)
【保有資格】1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士試験合格(2024年)・HSK2級・TOEICそこそこ。
【得意分野】人生設計。計画立案。ライティング。図解。
【趣味】カフェめぐり。グルメ。勉強。旅。表現。

コメントを残す